3.
古備前 双耳壺
桃山時代 16 世紀
来歴:桂又三郎(1901 - 1986) 箱書
所載:「壺入門」No.45、45頁、小松正衛著、保育社、1977年
D.17.4cm H.12.6cm
A Jar with handles.
Bizen ware 16th century,
Momoyama period, Japan
Provenance : Box inscription by Matasaburo Katsura (1901 - 1986)
Published : No.45,P.45, "Tsubo Nyumon", by Shoei Komatsu, Hoikusha, 1977.
condition: good.
(番号:GMA03)
¥630,000
本来は耳に開けられた孔に紐を通し、種壺など日常雑器として使用されていたと思われる。
備前焼は、古代から存在する須恵器の焼成方法を受け継いで生産された「焼き締め陶器」。釉薬を施さないために器表に粗い表情があらわれたり、色彩も基本的には茶褐色に呈色する。16世紀初期の「侘び茶」の台頭により、茶道具として積極的に賞翫されるようになる。茶の湯の定番は「唐物道具」など渡来品であったが、それら華やかな道具に対し、素朴な味わいのある備前焼は「侘び」の美意識を担うのに適していたためである。